ノウハウ

建設業経理士の資格は転職に有利?|合格率や難易度、試験勉強の方法を紹介

栗田 謙人
更新日:2023/09/04

経理に関する資格の中でも、建設業界で重宝される「建設業経理士」。 建設業経理士試験は、簿記試験とは異なり、建設業に特化した内容が問われます。

この記事では、これから建設業経理士として働きたい方や建設業経理士試験に興味がある方に向けて、建設業経理士の年収や資格取得のメリット、試験内容などをまとめてご紹介します。

目次
  • 建設業経理士とは
  • 建設業経理士の求人・需要
    • 建設業経理士がおすすめの人
    • 建設業経理士の年収
  • 建設業経理士の資格を取得する方法
    • 建設業経理士試験の種類
    • 建設業経理士試験の日程
    • 建設業経理士試験の受験資格
    • 建設業経理士試験の試験内容
    • 建設業経理士試験の合格率と難易度
  • まとめ
  • 経理転職ならSYNCAがおすすめ
■おすすめ転職サイト
                      
サイト名 特徴詳細
WARCエージェント ハイクラス×ベンチャー専門転職なら!
取引企業数900社以上
転職後平均年収880万以上
無料登録へ
キャリアインデックス(ハイクラス) 日本最大級の転職サイト
・求人数200万件以上
・有名転職サイトをまとめて利用できる
無料登録へ
ビズリーチ ハイクラス専門転職なら!
・取引企業数23,500社以上
・ヘッドハンターからスカウトが届く
無料登録へ
リクルートエージェント 業界最大数の求人数
・厳選非公開求人21万件(営業・ITなどに強い)
・書類添削や面談対策など専門コンサルタントがフルサポート
無料登録へ

※時間がない方へ・・記事を読む時間が無い方でバックオフィス系の転職を検討中の方は、まずは「WARCエージェント」に無料登録してみましょう!

建設業経理士とは

建設業経理士とは、建設業振興基金が行なっている試験「建設業経理試験」に合格した人を指します。 建設業経理試験に合格すれば、建設業における専門的な会計知識や会計処理能力を持っていることを証明できます。

経理と聞くと思い浮かべる「簿記」と、「建設業経理検定試験」は異なる試験です。 商業簿記や工業簿記を学ぶ簿記に対し、建設業経理試験では建設業に特化した内容を学びます。

建設業は基本的に、まず仕事を受注し、工事が始まってからお金が動くため、経理業務が特殊です。 そのため、建設業に特化した「建設業経理士」の資格が設けられているのです。

建設業経理士の求人・需要

建設業経理士の有資格者を雇用すると企業にもメリットがあるため、資格を保有していれば採用に有利になるでしょう。

企業が建設業経理士の有資格者を雇用していると、公共工事を受注する際の経営事項審査で有利になります。

経営事項審査の際に、企業に在籍する建設業経理士2級以上の有資格者の人数は、「公認会計士等数値」としてカウントされ、健全性を計るための指標となるのです。

建設業経理士2級以上の有資格者がいるだけで、公共工事を受注できる確率が上がるため、企業にとっても有資格者を雇う大きなメリットといえます。

建設業経理士がおすすめの人

建設業経理士の資格取得がおすすめの人は、下記の通りです。

  • 建設業の経理・会計担当
  • 建設業に就職・転職したい人

建設業経理試験では建設業に特化した会計処理を学ぶため、建設業の経理・会計担当や、建設業に就職・転職したい人におすすめです。

建設業経理士の年収

求人ボックスのデータによると、経理職の平均年収は正社員で約396万円です。

一般事務職の年収は 304万円となっているので、100万円近く差があることになります。

また、公共工事を多く受注したい建設関係の企業では、建設業経理士の取得者に対して資格手当を支給していることもあります。 これは、 建設業経理士2級以上の有資格者が多数いれば、経営事項審査の評価点が上がるからだと考えられます。

建設業界で経理職として働くなら、建設業経理士の資格が年収アップにつながる可能性は高いでしょう。

建設業経理士の資格を取得する方法

建設業経理士の資格を取得するには、建設業経理士試験に合格しなければなりません。

ここでは、建設業経理士試験について詳しくご紹介します。

建設業経理士試験の種類

建設業経理士の試験は、最も初歩的な4級から難易度の高い1級まであります。

建設業経理士試験の種類と必要な知識は下記の通りです。

建設業経理士試験の概要
建設業経理士4級 簿記の基本的な仕組みを理解する必要がある
建設業経理士3級 初歩的な実務を担える知識が必要
建設業経理士2級 実践的な建設業の簿記や原価計算、会社会計に関する知識が必要
建設業経理士1級 より専門的な建設業原価計算、財務分析、財務諸表に関する知識が必要

建設業経理士試験の日程

建設業経理士試験は上期と下期に分かれており、年に2回実施されます。

9月に実施される上期の試験は1~2級が対象で、3月に実施される下期の試験は1~4級が対象です。

なお、受験申込方法は建設業振興基金のページから、インターネットもしくは書面による申込ができます。

建設業経理士試験の受験資格

建設業経理士試験の受験資格は特に定められていないため、年齢や学歴、国籍を問わず誰でも受験できます。

ただし、1級と他の級との同日受験はできない点に注意しましょう。

建設業経理士試験の受験料 (すべて税込み)
1級(1科目) 8,120円
1級(2科目同時) 11,420円
1級(3科目同時) 14,720円
2級 7,120円
3級 5,820円
4級 4,720円

建設業経理士試験の試験内容

建設業経理士試験では、一般的な簿記知識に加え、建設業に特化した内容が問われます。

種類 建設業経理士の試験内容
4級 簿記の基本的な仕組みが問われる
3級 基礎的な建設業の簿記や原価計算に関して問われる
2級 実践的な建設業の簿記や原価計算、会社会計に関して問われる
1級 より専門的な建設業原価計算、財務分析、財務諸表に関して問われる

建設業経理士試験の合格率と難易度

令和4年3月13日に実施された第30回建設業経理士試験(1~2級)・第40回建設業経理事務士試験(3~4級)の合格率は、以下の通りです。

種類 合格率 難易度
4級 77.8% 合格率70~80%程度
3級 58.3% 合格率60%程度
2級 44.8% 合格率30~60%
1級財務諸表 20.4% 合格率 25~30%程度
1級財務分析 23.5% 合格率 25~30%程度
1級原価計算 12.0% 合格率 25~30%程度

4級や3級であれば、市販のテキストと問題集を購入して独学で勉強しても合格できる可能性が高いでしょう。

独学での勉強が不安な方や、より効率的に勉強したい方は、通信講座や[建設業振興基金](keiri-kentei.jp/exam/firsthalf/index.html)が実施する3・4級特別研修を受けるのもおすすめです。

まとめ

建設業経理試験に合格すれば、建設業における専門的な会計知識や会計処理能力を証明できます。

建設業経理士2級以上の有資格者を雇用することは企業にもメリットがあるため、これから建設業に就職・転職したい人は、取得すると採用に有利でしょう。

経理転職ならSYNCAがおすすめ

建設業経理士の求人を探している方や経理の転職・キャリアアップならSYNCAがおすすめです。
管理部門に特化しているSYNCAなら、専門性の高いスキルシートによるきめ細かいマッチングが可能。

バックオフィスを重視している企業が多いため、温度感の高いスカウトを受けられることが特徴です。

これから管理部門に転職したい方や、経理などの経験者でキャリアアップしたい方は、まずはご登録ください。

SYNCAに登録する

株式会社WARC HRtech CSマネージャー 栗田 謙人

2021年にSYNCAのカスタマーサクセスとしてWARCにジョイン。コーポレート領域に特化し、求職者の転職支援から企業の採用支援の双方に従事し、BizDevとしても機能の企画立案などに携わる。