電子会計実務検定とは?試験の概要や取得するメリット、勉強方法も解説
この記事では、電子会計実務検定の詳細について深堀りし、取得するメリットや勉強方法について解説します。さらに、この資格がどのようにしてあなたの転職やキャリアアップに貢献できるのかについても明らかにします。
- 電子会計実務検定とは
- 電子会計実務検定と簿記試験との違い
- 今後高まる電子会計の需要
- 受験資格・申し込み方法
- 試験日・会場
- 受験料
- 合格発表
- 3級の試験内容
- 2級の試験内容
- 1級の試験内容
- ①就職・転職において有利になる
- ②スキルの汎用性が高い
- ③日常生活にも活かせる
- まずは簿記の基礎知識を身に付ける
- 電子会計実務検定の模擬問題を解く
- 市販のテキスト・通信講座を利用する
- ITパスポート
- ビジネス会計検定
サイト名 | 特徴 | 詳細 | WARCエージェント | ハイクラス×ベンチャー専門転職なら! ・取引企業数900社以上 ・転職後平均年収880万以上 |
無料登録へ |
---|---|---|
キャリアインデックス(ハイクラス) | 日本最大級の転職サイト ・求人数200万件以上 ・有名転職サイトをまとめて利用できる |
無料登録へ |
ビズリーチ | ハイクラス専門転職なら! ・取引企業数23,500社以上 ・ヘッドハンターからスカウトが届く |
無料登録へ |
リクルートエージェント | 業界最大数の求人数 ・厳選非公開求人21万件(営業・ITなどに強い) ・書類添削や面談対策など専門コンサルタントがフルサポート |
無料登録へ |
※時間がない方へ・・記事を読む時間が無い方でバックオフィス系の転職を検討中の方は、まずは「WARCエージェント」に無料登録してみましょう!
電子会計実務検定とは
電子会計実務検定は簿記の理論・知識をもとに、会計ソフトから得られる会計情報を分析・活用し、経営に役立て、実践できる能力を認定する試験です。2005年に開始された比較的新しい検定試験になります。昨今のデジタル化の波により、会計業界でも電子化が急速に進んでいます。それに伴い、会計ソフトを用いた電子会計の知識が求められるようになりました。
この試験は、そんな電子会計の知識に特化したものであり、従来の会計知識だけでなく、会計ソフトの使い方などのテクニカルなスキルを問う特徴を持っています。時代の変化に対応するための新しいスキルを磨くことが求められる、そんな中で生まれた試験なのです。
そういった意味で、電子会計実務検定は現代のビジネスパーソンにとって、非常に有用な資格と言えるでしょう。経理部門だけでなく、幅広いビジネスシーンで活躍する道が広がるこの資格を、ぜひ挑戦してみてください。
電子会計実務検定と簿記試験との違い
簿記試験と電子会計実務検定は、どちらも会計に関する資格ですが、それぞれ重視するポイントは大きく異なります。
簿記試験は、企業の経営活動を記録・計算・整理し、その経営成績や財政状態を明らかにする技能を評価します。それに対して、電子会計実務検定は、その名の通り電子会計に特化した資格で、会計ソフトの操作に関する知識も必須です。
簿記試験では、伝票から財務諸表の作成までのプロセスを紙ベースで学びますが、電子会計実務検定ではこれを一歩進め、会計ソフトを使って実際にどのようにデータを入力し、経理処理を行うかを評価します。この点が最大の違いで、IT技術と会計知識を融合させた新時代の会計人材育成を目指す電子会計実務検定は、現代のビジネスシーンにおいて非常に価値のある資格と言えるでしょう。
今後高まる電子会計の需要
現代社会はデジタル化が急速に進展しており、それは会計業界にも例外ではありません。従来の紙ベースの会計から、電子化されたシステムへの移行が求められています。このような背景から、電子会計実務検定のような、ITと会計の知識を組み合わせた資格の需要は、今後ますます高まっていくことが予想されるでしょう。
企業の経理部門はもちろん、各種のビジネスシーンで、電子会計システムの導入や活用が進んでいます。これに対応するためには、従来の会計知識だけでなく、最新の会計ソフトの操作スキルも必須となってきています。それらを身につけることで、デジタル変革の波に対応したプロフェッショナルとして、自分自身の市場価値を高めることができるでしょう。
電子会計実務検定は、このような需要に応えるための資格であり、その価値はこれからのIT社会でさらに増していくでしょう。
電子会計実務検定の概要
ここでは、電子会計実務検定の詳細について解説していきます。
受験資格・申し込み方法
電子会計実務検定の受験資格は特に設けられておらず、誰でも挑戦可能です。申し込み方法については、まず近くのネット試験会場に問い合わせを行います。そこで、試験開催予定の会場と日程を確認のうえ、直接会場で申し込む形です。
試験日・会場
電子会計実務検定3級と2級は、「商工会議所ネネット試験施行機関」として認定された各地の商工会議所や教育機関、企業など、本試験に適した会計ソフトを導入している機関で随時受験が可能です。これにより、自分の都合に合わせて日程を選べる柔軟性があります。一方、1級は少し異なり、毎年2月と10月の年2回、決まった期日に実施されます。これらの情報を確認し、自身のスケジュールに合わせて受験計画を立てましょう。
受験料
電子会計実務検定の受験料は、受験する級によって異なります。1級の受験料は10,480円、2級は7,330円、3級は4,200円となっています(各税込)。資格取得にはコストが伴いますが、これは自己投資と捉え、スキルアップとキャリアアップに繋げていきましょう。自分のレベルと目指す道に合わせて、適切な級を選ぶことが大切です。
合格発表
電子会計実務検定の合格発表の方法は、受験する級により異なります。2級と3級では、試験終了後にインターネットで答案が採点され、その場で合否の結果が分かります。一方、1級は試験後に答案を日本商工会議所に送付し、中央採点が行われます。その結果は、後日通知されます。それぞれの方法を理解し、試験日を迎える準備を整えてください。
電子会計実務検定の試験内容
それぞれの級で求められる能力が異なるため、3級、2級、1級の試験内容を解説します。特に注目すべきは、試験で使用される会計ソフトです。「弥生会計」「勘定奉行」「会計王」など、バージョンも含めて指定されるため、事前の準備が必要となります。これらの詳細を把握し、自身のレベルに合った試験対策を立てていきましょう。
3級の試験内容
電子会計実務検定3級の試験は、択一式・数値入力式の問題で行われます。この試験では、電子会計の基礎知識が求められるでしょう。具体的には、電子会計データの流れや電子会計情報の活用についての理解が必要となります。
また、一部の試験問題では、会計ソフトを利用した実務操作も問われることがあります。具体的な取引の記帳や、取引後の会計情報の出力などが出題される可能性があります。
3級を目指す方は、こうした基本的な電子会計の知識を身につけ、実際の操作にも慣れておくことが求められるでしょう。自身のスキルレベルに応じて、適切な学習方法を選択し、試験に備えましょう。
2級の試験内容
電子会計実務検定2級の試験は、一歩進んだ電子会計の知識と技術が求められるでしょう。試験自体は3級の形式と変わらず、択一式・数値入力式です。具体的には、関連業務からの業務データの活用や、電子会計情報の適切な活用、そして電子会計データの保管・管理についての理解が必要となります。
また、会計ソフトの高度な操作能力も試されます。データのインポート・エクスポート、複雑な取引の記帳、決算書の作成等、より深い操作に対応できる能力が問われます。
2級を目指す方は、基礎知識に加えて、より複雑な電子会計の流れや情報の活用方法を理解し、会計ソフトをより高度に操作する技術を身につけることが重要です。試験に向けた学習計画を立て、実践的な訓練を積み重ねましょう。
1級の試験内容
電子会計実務検定1級の試験は、記述式中心の試験となります。このレベルでは、電子会計の総合的な理解と実践能力が求められるでしょう。試験内容は、電子会計情報の活用から会計ソフトの導入・運用、会計データの電子保存と公開、さらには電子申告・納税システムの理解まで多岐にわたります。
また、企業会計だけでなく、NPOや自治体など、企業会計以外の会計システムについての理解も必要とされます。ここでは、業種や組織の特性に合わせた会計ソフトの選定や、導入・運用の計画・管理、そしてその効果の評価等、実践的な業務遂行能力が問われます。
1級を目指す方は、幅広い知識と技術、そして複雑な現場状況への対応力を磨くことが求められるでしょう。電子会計の最先端を学び、そのスキルを活かして会計業務の効率化と信頼性向上に貢献できる人材となることが目指されます。
電子会計実務検定の難易度
電子会計実務検定の難易度は、公表されている合格率ではなく、受験対象者の層から推測されます。1級は「電子会計情報を活用して経営に携わる者、経営の助言をする者」を対象としていて、実務での経験や専門的な知識を持つ人が主な受験者となります。2級は「企業や公益法人などの会計実務及び財務責任者」を対象としており、会計の実務経験が求められるでしょう。
一方、3級は「企業の経理担当者等で会計実務に携わる者、一般社会人、学生・生徒」を対象としています。3級は基本的な会計の知識と会計ソフトの操作スキルがあれば挑戦可能なレベルでしょう。
難易度の高さは、対象となる層の経験や知識の深さに比例します。また、各級の合格基準は原則として100点満点のうち70点以上を獲得することです。この合格ラインも難易度を感じる一つの要素と言えるでしょう。
電子会計実務検定を取得するメリット
電子会計実務検定を取得すると、さまざまなメリットがあります。それでは、就職や転職において有利になる点、スキルの汎用性が高い点、そして日常生活にも活かせる点です。
①就職・転職において有利になる
現代のビジネスシーンでは、電子会計の知識とスキルは不可欠です。企業規模を問わず、日々の会計業務はデジタル化が進んでおり、これらの作業をスムーズに行えることが求められています。
電子会計実務検定は、まさにそのような電子会計の知識と実務能力を客観的に証明するための資格です。この資格を持っていることで、求職者自身のスキルレベルを明確に伝えることができ、企業側もその人材の能力を一目で把握できます。
これは、就職や転職の場面において大いに有利と言えるでしょう。電子会計のスキルを身につけることで、より多くのチャンスを手に入れることが可能になります。
②スキルの汎用性が高い
電子会計実務検定は、その名称の通り電子会計の「実務」に関するスキルを対象にした資格です。具体的には、会計ソフトを活用したデータ入力、帳票作成、データの保存・管理など、電子化された会計環境で求められる作業全般の知識と技能が対象となります。
このスキルは、大企業の会計部門だけでなく、中小企業や個人事業主など、会計ソフトを導入して業務を行っているほとんどすべての組織で活用できます。また、業種を問わず、あらゆるビジネスで会計情報は重要であり、それを効率的に扱うことができる能力は、業務をスムーズに進めるために必要不可欠です。
そのため、電子会計実務検定を持っていると、さまざまなシチュエーションでそのスキルを発揮することができ、仕事の幅を広げることが可能となります。その汎用性の高さは、この資格の大きな魅力の一つです。
③日常生活にも活かせる
電子会計実務検定を持っていると、その知識とスキルはビジネスシーンだけでなく、日常生活においても役立ちます。たとえば、家庭の家計簿を市販の会計ソフトを使って管理することで、収支の管理が一目でわかるようになり、生活の質を向上させることができます。
また、電子化された会計システムを使って光熱費や食費などの項目ごとの出費を記録し、整理することで、自分の生活費の使い方を客観的に把握することができます。これにより、無駄遣いを減らし、賢い消費をすることにつながります。
さらに、自営業や副業をしている場合には、プロフェッショナルな会計ソフトを活用することで、経理業務を自分で行うことが可能になります。これは時間とコストを大きく削減することにつながります。
つまり、電子会計実務検定は、仕事だけでなく、生活全体をスムーズにし、豊かにするための資格と言えるでしょう。
電子会計実務検定の学習方法
電子会計実務検定を目指すなら、まずは基礎からしっかり学ぶことが大切です。簿記の基礎知識を身に付けることから始め、模擬問題を解くことで知識を定着させます。そして、市販のテキストや通信講座を利用して、試験対策を行いましょう。
まずは簿記の基礎知識を身に付ける
電子会計実務検定は、簿記の基礎知識が求められる試験です。そのため、最初にしっかりと簿記の基礎知識を身につけることが重要です。
具体的には、日商簿記の2~3級レベルの知識を習得することが望ましいでしょう。このレベルの知識を身につけることで、電子会計のシステムを理解しやすくなり、実際の業務にも役立てることが可能となります。また、電子会計実務検定の試験範囲が広範なため、基礎知識を固めておくことは、具体的な業務の知識を理解するうえでも有益です。これから学習を始める方は、まずは基礎から始めることを心掛けてみてください。
電子会計実務検定の模擬問題を解く
電子会計実務検定の学習には、模擬問題を解くことも大変効果的です。具体的には、商工会議所のホームページに公開されている模擬問題を繰り返し解いてみると良いでしょう。
この模擬問題は、実際の試験と同様の形式で出題されるため、試験への対策として非常に有用です。また、模擬問題を解くことで、自身の理解度や弱点を把握することが可能になります。不明点があれば、それを元に再度学習を行うことで、知識の定着を図ることができます。
模擬問題は手軽に試すことができるので、日々の学習に取り入れてみてはいかがでしょうか。
市販のテキスト・通信講座を利用する
電子会計実務検定の学習方法として、市販のテキストや通信講座の利用も非常に効果的です。
まずは自分が受験する級に合わせたテキストを選び、それを通して知識を深めてみましょう。テキストは試験範囲を網羅しているため、システマティックに学ぶことができます。さらに、弥生カレッジCMCやソフトキャンパスなどでは、具体的な講座が開講されています。
これらの講座では、経験豊富な講師から具体的な知識やテクニックを学ぶことができ、自己学習の補完にもなります。市販のテキストや通信講座を上手に利用して、合格を目指しましょう。
電子会計実務検定と相性のいい資格
電子会計実務検定と相性の良い資格として、ITパスポートやビジネス会計検定があります。これらの資格は、ITスキルと会計スキルをより深く、広く理解するためのもので、電子会計実務検定と併せて取得することで、ビジネスシーンでのパフォーマンスを一段と向上させることができます。
ITパスポート
ITパスポート試験は、ビジネスシーンでのIT活用力を認定する国家試験です。一般的なIT知識やビジネスに関連する法務・経済・経営など幅広い分野をカバーしています。
この資格を取得することで、業務にITを効果的に活用する力が身につきます。また、多くの企業では、ITパスポート試験が採用選考や社員教育の指標として活用されています。電子会計実務検定は電子会計の実務能力を評価するものであり、ITパスポートと併せて取得することで、ITと会計の両方の知識・スキルを証明することができます。これは自身のスキルセットを強化するだけでなく、企業に対しても高度なIT活用能力をアピールすることが可能となります。
ビジネス会計検定
ビジネス会計検定は、会計の基本的な知識だけでなく、作成した表を元に企業経営を把握・分析できるスキルを認定する資格です。これは、簿記の知識だけではカバーできない、より高度なビジネススキルを身に付けることができます。
電子会計実務検定とビジネス会計検定を併せて取得することで、電子会計の知識と簿記の知識、そして企業経営の把握・分析という3つの重要なスキルセットを持つことができます。
これらの資格を取得することは、経理・会計のスペシャリストとして、さらなるキャリアアップを目指す上で非常に有利です。また、これらの資格は会計業務だけでなく、一般的なビジネスシーンでも活用でき、幅広い分野での活躍が期待できます。
経理・会計の未来を拓く、電子会計実務検定への挑戦
電子会計実務検定は今後の経理・会計業務における重要な資格であり、その取得は私たちのキャリアに大きな利益をもたらすでしょう。
この電子会計実務検定を通じて、日々進化するテクノロジーを理解し、適切に活用する力を身に付けることで、より高度なスキルを持つプロフェッショナルへと一歩を踏み出しましょう。今こそ、その一歩を踏み出す最適なタイミングです。電子会計実務検定への挑戦を始めてみましょう。
▼経理におすすめの転職サイトと転職エージェントを見てみる
経理向けのおすすめ転職サイト・エージェント厳選12選|選び方のポイントと転職時の注意点を解説
経理職に強いおすすめの転職エージェント8選|選び方と転職を成功させるポイントを解説!
2021年にSYNCAのカスタマーサクセスとしてWARCにジョイン。コーポレート領域に特化し、求職者の転職支援から企業の採用支援の双方に従事し、BizDevとしても機能の企画立案などに携わる。