ノウハウ

経理がスキルアップのために必要な能力やスキルとは?必要なスキル一覧表も掲載

栗田 謙人
更新日:2023/10/17

「経理でどのようなスキルを身につけたらいいのか」「経理でもっとキャリアアップを目指したい」。経理職として働いていると、今のキャリアのままでいいのか悩んでいる人もいるのではないでしょうか。この記事では、経理がスキルアップするために必要な能力やスキルについて解説します。

目次
  • 経理がスキルアップする前に知っておきたい基本的な業務内容
  • 経理に求められるスキルと人物像がわかるチェックリスト
  • 経理のスキルアップにおすすめの方法3選
    • ①実務で経験を積む
    • ②資格取得と同時に経理について勉強する
    • ③経理でキャリアアップ経験のある人に話を聞く
  • 経理がスキルアップをするために必要な能力
    • 数値理解力や正しい計算能力
    • 分析力
    • ITスキル
    • コミュニケーション能力
    • 法律の知識と理解
  • 経理がスキルアップするために活用できる資格5選
    • 日商簿記
    • 全経簿記
    • FASS
    • 給与計算実務能力検定試験®
    • 公認会計士・税理士
  • 経理がスキルアップした後のキャリア
    • 経理主任や経営企画などのジェネラリストを目指す
    • 経理のスペシャリストを目指す
    • 異業種へ転職する
  • 経理としてスキルを積み、キャリアアップを目指そう
■おすすめ転職サイト
                      
サイト名 特徴詳細
WARCエージェント ハイクラス×ベンチャー専門転職なら!
取引企業数900社以上
転職後平均年収880万以上
無料登録へ
キャリアインデックス(ハイクラス) 日本最大級の転職サイト
・求人数200万件以上
・有名転職サイトをまとめて利用できる
無料登録へ
ビズリーチ ハイクラス専門転職なら!
・取引企業数23,500社以上
・ヘッドハンターからスカウトが届く
無料登録へ
リクルートエージェント 業界最大数の求人数
・厳選非公開求人21万件(営業・ITなどに強い)
・書類添削や面談対策など専門コンサルタントがフルサポート
無料登録へ

※時間がない方へ・・記事を読む時間が無い方でバックオフィス系の転職を検討中の方は、まずは「WARCエージェント」に無料登録してみましょう!

経理がスキルアップする前に知っておきたい基本的な業務内容

経理の業務内容は、日々のお金の動きを管理し、経営判断に必要な決算資料を作成することです。主な仕事内容は以下のとおりです。

  • 現預金の出納管理
  • 買掛金や売掛金の管理
  • 伝票の起票・整理
  • 給与計算
  • 請求書の作成
  • 固定資産や減価償却の管理
  • 決算報告書の作成
  • 税務会計
  • 年末調整
  • 年次決算

経理の仕事は1日、1ヶ月、1年とサイクルが決まっており、それぞれ「日次業務」「月次業務」「年次業務」と言います。経理の業務は多岐にわたり、企業の経理部門は会社経営になくてはならない重要な部門となっています。

経理に求められるスキルと人物像がわかるチェックリスト

経理のキャリアアップにはスキルを高めていくことが重要です。経理に求められるスキルと人物像がわかるチェックリストをもとに、自分は現在どの位置にいるのか正確に把握してみましょう。

実務年数 実務レベル 必要なスキル 求められる人物像
入社3年未満
  • 伝票処理と仕訳入力
  • 仕訳の確認と決算補助
  • 支払処理と売掛・買掛管理
  • 経費精算
  • データ分析と報告書作成
  • 正確な数値理解能力
  • 基本的な会計知識
  • PCスキル(Excelなど)
  • コミュニケーションスキル
  • 基礎業務の確実な実行
  • 仕事に対する責任感
  • チームワークを大切にする
  • 積極的な学びの姿勢
入社3年以上5年未満
  • 月次・年次決算業務
  • 予算管理と予測
  • 税務申告と税務管理
  • 財務分析とレポート作成
  • プロセス改善とシステム導入
  • 高度な会計知識
  • 財務分析能力
  • 税法や規制の理解
  • PCスキル(会計ソフトやExcel)
  • 問題解決能力
  • プロジェクト管理能力
  • リーダーシップ
  • 自己管理能力
  • コミュニケーションスキル
  • 経験を積みながら業務の幅を広げていく
  • 積極的な学習と成長意欲
入社5年以上10年未満
  • 財務戦略と予算計画
  • 経営報告と意思決定支援
  • 内部統制と監査対応・チームマネジメントと指導
  • 法規制や会計基準の理解と遵守
  • 高度な財務分析能力
  • 戦略的思考力
  • リーダーシップ
  • プレゼンテーション能力
  • コミュニケーションスキル
  • マネジメントスキル
  • 情報収集能力
  • 業界や会社のビジネスモデルを理解し、経営者に助言できる
  • 積極的に情報収集をし、ITスキルを活用できる
  • 経営陣と協力しながら、経理部門の発展と会社の成長に貢献する

経理のスキルアップにおすすめの方法3選

経理でスキルアップしていくにはどのような方法がよいのでしょうか。ここではおすすめの方法を3つ解説します。

①実務で経験を積む

経理のキャリアアップにおいて、実務経験を積むことは非常に重要です。なぜなら、経理は専門職で業務の幅も広いため、何よりも実務経験が問われる職種だからです。経理は、日々の伝票整理や入出金の管理だけでなく、決算における財務諸表の作成や会計報告と言った専門性の高い領域に加え、予算の策定や資金調達などの財務よりの仕事もあります。

実務経験を通じて、実際の業務に関わりながら知識を実践的に学び、スキルを磨くことができます。実務経験は、経理業務で直面する課題や問題点に直面することもあります。そのようなときは、部署内の人とコミュニケーションやチームワークを築きながら解決策を見つけ、問題解決へと取り組みます。

そのような実務経験は、実績だけでなく会社からの信頼に繋がり、キャリアの発展や昇進・昇給の機会を得るうえで有利に働くでしょう。経理のキャリアアップを目指すなら、実務経験を積極的に積むことをおすすめします。

②資格取得と同時に経理について勉強する

資格取得と同時に経理について勉強することは、経理のキャリアアップに効果的です。なぜなら、資格取得によって専門知識を習得できる一方で、経理に関する学習を通じて実践的な理解も深めることができるからです。

たとえば、日商簿記やFASS、 給与計算実務能力検定試験など、経理に関する資格はたくさんあります。経理に関する勉強は、会計原則や税法、財務分析など、自身で重要なトピックに焦点を当て、実務的な課題について取り組むと良いでしょう。また、現在の業務についてもっと深掘りしてみても良いかもしれません。

経理の知識を蓄積することで、資格の学習をより実践的に応用することができ、経理業務での実力を高めることができます。さらに、資格取得と経理の学習を組み合わせることで、キャリアアップのための総合的なスキルを構築することができるでしょう。

③経理でキャリアアップ経験のある人に話を聞く

経理でキャリアアップ経験のある人に話を聞くことは、貴重な生の声であり大変有益です。なぜなら、実際に経験した人からのアドバイスや成功体験を聞くことは、今後の自分のキャリアを具体的にイメージしやすいからです。

経理の業務内容や組織内での成長に関する具体的なアドバイスを教えてもらえるだけでなく、キャリアパスやスキルセットの展望を共有することができます。また、成功体験だけでなく、困難だったことや失敗談などを聞くことで、自身のキャリア戦略の立て方やモチベーション向上にも役立ちます。経験者からの知恵は、経理のキャリアアップにおいて貴重な指針となることでしょう。

経理がスキルアップをするために必要な能力

経理がスキルアップしていくうえで必要な能力について5つ解説します。

数値理解力や正しい計算能力

経理業務は、数値の扱いが中心となるため、数値理解力と正確な計算能力が必要です。数値理解力は財務データの意味や傾向を把握し、企業の課題や成果を正確に評価するために重要です。

正しい計算能力は財務報告書や予算の作成において、精度の高い数値を算出するために不可欠です。なぜなら、誤った計算や数値の誤解は重大な影響を及ぼす可能性があるからです。

数値理解力と正確な計算能力を持つことで、的確な意思決定や予測、戦略策定が可能となり、経理職のスキルアップと組織の成果につながります。

分析力

分析力とは、予算や財務報告書から経済的な傾向や問題点を発見し、解決策を提案するための能力のことです。経理は数値や財務データを分析し、意思決定や戦略立案に貢献する役割を果たします。経理の分析力とは以下のようなことをいいます。

  • 経理データの分析:業績や財務状況を評価し、問題や機会を把握する
  • 財務レポートや予算の分析:コスト削減や効率改善のポテンシャルを特定する
  • 市場動向や競合分析:企業の競争力や市場ポジションを把握する

分析力の結果をもとに、上層部やほかの部門と意思疎通を図り、戦略的な意思決定も支援します。分析力が身につけば、単に事務作業を行うだけでなく、経営目線で仕事をすることができるようになります。分析力は経理職のスキルアップに不可欠であり、組織全体の成果にも大きく貢献するでしょう。

ITスキル

現代の経理業務は、会計ソフトウェアやクラウドサービスなどにより、デジタル化と自動化が進んでおり、ITスキルは必要不可欠です。ITスキルを持つことで、効率的なデータ管理や財務システムの活用が可能になります。たとえば、会計ソフトウェアやExcelなどを使いこなすことができれば、データ分析や報告書の作成を容易に作成することができます。ITスキルを磨くことで、業務の効率化や正確性の向上に貢献し、現代のビジネス環境において競争力を高めることができます。

コミュニケーション能力

経理職は他部署や上司、顧客との円滑なコミュニケーションが欠かせません。なぜなら、経理の仕事は自分たちの部門の中だけで完結できる仕事ではなく、ほかの人たちの協力がなければ成り立たないからです。たとえば、予算の作成や財務諸表の作成、請求書の作成、経費精算など、社内外の人たちと接点を持つ業務がたくさんあります。

そのため、情報の共有や説明、問題解決のために効果的なコミュニケーションが必要です。また、複雑な財務情報を非専門家にもわかりやすく伝える能力も重要です。円滑な対話により、経理部門の業務効率や信頼性を高めることができます。さらに、ほかの部署との連携や交渉においても適切なコミュニケーションスキルは不可欠です。経理スキルだけでなく、コミュニケーション能力を磨くことで、経理職のスキルアップとキャリアの発展につながります。

法律の知識と理解

経理は会計基準や税法など、さまざまな法的規制に従う必要があります。法律の知識と理解が必要な理由は、適切な会計基準と法令順守のためです。なかでも、会社法、企業会計原則、法人税、財務諸表規則は経理業務の基本となる法律です。

法律に関する知識がなければ、誤った会計基準や申告漏れなどのリスクが生じます。また、企業の財務報告書や契約書に関与する際にも法的な要件を理解し、適切に対応しなければ会社の信用問題に関わってきます。法律の知識を持つことで、業務内容の法的な有効性と信頼性を確保し、法律のトラブルやリスクを回避することができます。したがって、法律の知識と理解は経理職のスキルアップに不可欠です。

経理がスキルアップするために活用できる資格5選

経理がスキルアップしていくために資格を取得することは非常に有効です。資格取得は経理の知識やスキルを、どの程度身につけているかの証明にもなります。 また、資格取得することで社内評価を受けやすくなり、転職時に採用担当者にアピールすることができるでしょう。

日商簿記

日商簿記は、日本商工会議所と各地の商工会議所が実施しており、簿記検定の中では国内で最も知名度が高い試験です。経理業務で必要な基礎知識やスキルを身につけることができます。試験は、1級・2級・3級・初級と4つの階級で試験が行われており、会計処理や財務諸表の作成方法、仕訳記入などが問われます。合格することで簿記の基本的な理解を証明し、経理職としての信頼性を高めることができます。日商簿記の取得は、経理職のスキルアップやキャリアの発展に役立つ資格のひとつとされています。

全経簿記

全経簿記は、公益社団法人の全国経理教育協会が主催する簿記検定で、経理事務を目指す経理や会計の専門学校生向けの試験です。試験は、上級・1級・2級・3級・基礎簿記会計の5つのランクで試験が行われており、日商簿記よりも難易度が低めとされています。

経理職の人や日商簿記検定の予行演習をしたい人、知識を向上させたいビジネスパーソンなどが多く受験する傾向があります。また、上級に受かれば税理士試験の受験資格が得られるので、税理士の志望者が受験するケースも少なくありません。

FASS

FASS検定は経済産業省の委託を受けた日本CFO協会が開発し、2005年から実施されている比較的新しい検定試験です。経済産業省の「経理・財務サービス・スキルスタンダード普及促進モデル事業」をもとに、経理や財務部門で必要なスキルがどれくらい備わっているかを問う試験です。
試験の内容は、資産・決算・税務・資金の4分野から出題され、合否ではなく、A~Eの5段階評価になります。近年では企業から信頼性の高い検定として注目され、将来的に経営幹部を目指す人が自分の実力を測るための試験として活用されています。

参考:FASS検定(経理・財務スキル検定)とは?概要やメリット、転職での活かし方

給与計算実務能力検定試験®

給与計算実務能力検定は、内閣府認可の一般財団法人職業技能振興会が認定する民間資格です。給与計算の実務スキルを評価する試験で、試験区分は2級と1級に分かれています。

給与計算業務の基礎知識や法律、労務コンプライアンスなどの理解が問われます。合格することで、年末調整を含めた給与計算業務だけでなく、社会保険や税務などに付随する手続きも行うことができるようになります。合格することで給与計算の正確性や法令遵守の能力を証明することにもなります。

給与計算実務能力検定試験は、給与計算業務において人事だけでなく、経理担当者も、実践的なスキルの向上とキャリアの発展に役立つ資格とされています。

公認会計士・税理士

公認会計士と税理士は、会計・財務の分野における専門的な知識と技能を有する資格です。
公認会計士は、企業の財務諸表や監査業務を専門的に行う資格であり、会計の専門知識と法律に基づく監査能力が求められます。税理士は、税務申告や税務相談を行う資格であり、税法や経済的な知識が必要です。両資格は専門職としての信頼性を高め、企業や個人に対して財務や税務のアドバイスを提供することができます。資格取得には長期間の勉強と準備が必要ですが、公正かつ信頼性のある会計・税務の専門家としての地位を築くことができます。

経理がスキルアップした後のキャリア

これまで経理のスキルアップに必要なスキルや資格について解説してきました。では、実際に経理がスキルアップした後のキャリアにはどんなものがあるのでしょうか。具体的に見ていきましょう。

経理主任や経営企画などのジェネラリストを目指す

ジェネラリストとは、もともと幅広い知識や経験、技能を備えた人を指す言葉です。経理のジェネラリストは、特定の分野に限らず広範な知識や技能を有している総合的な経理職です。

経理の業務である、会計処理、財務報告、仕訳の作成、帳簿管理などの実践的なスキルなどに加えて、財務分析、予算管理、内部統制、税務、資金調達などに関連する領域の知識も有していることが不可欠です。

総合的な経理の知識を身につけることで、経理主任や経営企画、経理マネージャーなどのポジションを目指すことができるでしょう。そのためには、継続的な学習と自己啓発を通じて、幅広い業務領域に関する知識を深め、経験を積むことでジェネラリストとしての能力を磨くことができます。

経理のスペシャリストを目指す

スペシャリストとは、特定の分野で専門性が高い人のことをいいます。経理のスペシャリストになるためには、会計原則や財務報告基準、税法をはじめとした法律知識、財務分析や予算策定、内部統制やリスク管理といったさまざまな知識が必要です。

また、知識だけでなくコミュニケーション能力や情報収集スキル、マネジメントスキルなども重要です。

経理のスペシャリストのモデルケースとして、企業や組織の経験を経て、財務・会計系のコンサルタント、国家資格を取得して公認会計士や税理士として独立するという選択肢があります。

異業種へ転職する

経理でスキルアップした後に、異業種へ転職することは可能です。なぜなら、経理はどの業界でも基礎的な知識は共通しており、ほかの職種よりもハードルが低いからです。異業種への転職は、新たな業界や領域での経験を得る機会であり、幅広いキャリアパスや成長の可能性を開拓できます。転職する際は、自身のスキルや経験、強みをアピールすることが重要です。また、異業種の知識やトレンドについて学び、柔軟性と学習意欲を持つ姿勢が成功へのカギです。転職は新たな挑戦と成長の機会を提供し、経理のスキルが異業種で活躍する道を開拓できます。

経理としてスキルを積み、キャリアアップを目指そう

経理としてスキルを積み、キャリアアップを目指すには、常に学習意欲を持ち、業務の範囲を広げていくことが重要です。経理知識や会計基準の習得、数値理解能力、ITスキル、コミュニケーションスキルを磨いていくことが必要です。また、経理業務を進めていくためにどのような法律や規則に基づいているのかを知っておくことも大切です。また、スキルアップの成長のために積極的に資格取得に取り組んでいくこともひとつの方法です。常日頃から、自己啓発や専門資格の取得、異業種経験の積み重ねなどで、さまざまな経験を通じて自身を成長させることがキャリアアップに繋がるキーとなります。

経理の転職を検討しているなら、バックオフィス特化型転職サービス・SYNCAをおすすめします。SYNCAは、経理・財務の転職で多くの実績を誇っており、ほかでは出会えない求人を掲載。キャリアアドバイザーのサポートにより、スカウトを受けることも可能です。経理の転職・キャリアアップを実現したい方はぜひSYNCAをお試しください。

▼経理におすすめの転職サイトと転職エージェントを見てみる
経理向けのおすすめ転職サイト・エージェント厳選12選|選び方のポイントと転職時の注意点を解説
経理職に強いおすすめの転職エージェント8選|選び方と転職を成功させるポイントを解説!

株式会社WARC HRtech CSマネージャー 栗田 謙人

2021年にSYNCAのカスタマーサクセスとしてWARCにジョイン。コーポレート領域に特化し、求職者の転職支援から企業の採用支援の双方に従事し、BizDevとしても機能の企画立案などに携わる。