今回の募集について
■2022年10月上場!13年連続「働きがいのある会社ランキング」ベストカンパニーを受賞している企業の「法務担当チーム」に「法務のプロ」として携わりませんか? 当社は2022年10月に東証市場に上場し、さらなる変革と成長を目指している企業です。 『主体性』×『生産性』で人的資本の最大化に貢献する というミッションのもと、DX推進事業 / 教育研修事業 / 出版事業…と多岐にわたり独自の事業を展開しています。 今回募集するのは 管理部門「コーポレート本部」の「法務担当」のお仕事です。 ▼こんな方、お待ちしています。 ✅事業内容に共感し、共に働きたい! ✅「法務のプロ」として「上場企業の法務業務」を経験し、キャリアアップしたい! ✅法務の経験を活かし、ゆくゆくは契約法務以外の領域へもチャレンジしていきたい! そんな想いがある方のご応募をお待ちしています。
業務内容
グループ全体に携わる法務部門において【法務担当業務】をお任せします。 事業成長に伴い契約関連業務の重要性が高まっており、法務部門の体制強化を進めています。 まずは日々の契約書チェック・作成業務を中心にご担当いただき、将来的にはAIエージェント事業などの新規事業領域、M&A、資本業務提携など 企業法務としてより戦略的な業務にも携わっていただけるポジションです。 事業部門との連携が活発なため、法務の専門性を活かしながら、社内の意思決定を支える役割を担っていただきます。 ◆具体的な業務内容 ・事業系契約書のチェック・作成(業務委託契約、秘密保持契約、利用規約など) ・事業部門からの法務相談対応(契約内容、リスク整理など) ・法務案件管理システムの運用 ・顧問弁護士との連携(必要に応じて相談・確認) ご経験・適性に応じ、以下の業務も担当可能です: ・新規事業に関する法務支援(AI・IT領域) ・M&A、資本業務提携に関する法務対応 ・社内の法務リテラシー向上支援(教育・啓発活動など)
その他
◆推しポイント ・法務経験豊富な50代のメンバー2名が在籍し、知見を共有しながら業務を進められる環境 ・顧問弁護士との連携体制が整っており、専門的な判断が必要な場面でも安心 ・法務関連のDX化を推進中(契約書管理、電子契約、法務案件管理システム導入済) ・意欲次第で、契約法務以外の領域にも積極的にチャレンジ可能 ・社内とのコミュニケーションを通じて、法務の介在価値を高められるポジション ・ご自身の知識・経験を活かしながら、さらにスキルアップできる職場 ・業績好調で社員の元気も良く勢いのある会社
求めている人材
応募条件・スキル
◆必須要件 ・企業法務経験3年以上(営利企業での実務経験) ・契約書の作成からチェックまで一通り対応できる方 ・下請法・フリーランス法に関する知識を有する方 ・会社法に関する知識をお持ちの方 ◆歓迎要件 ・IT・AI関連企業での法務経験がある方歓迎 ・上場企業での法務経験がある方歓迎 ・経理・総務・事務のいずれかの経験ある方 ◆求めるお人柄・価値観 ・コミュニケーションを意識して働ける方 ・定例の決まった業務を続けるだけでなく、業務の範囲を広げたり業務の改善を積極的に提案し、楽しめる方




募集要項
雇用形態 | |
---|---|
職種 | 法務 |
年収 |
500万〜700万円
■初年度の想定年収 5,000,000円~7,000,000円(月給+賞与) ※初年度の賞与の支給の有無は入社月によって異なります。 ■月給 337,000円~500,000円(固定) ■月給の内訳 ・基本給 249,341円~369,942円 ・職務手当(みなし残業代45時間分) 87,659円~130,058円 ※実残業時間が45時間を下回った場合も全額支給、超過した場合は別途支給します。 ■昇給 年1回(1月) ■賞与 年2回(7月、12月)業績連動型賞与 |
勤務形態 | 入社後3ヶ月程度は基本的に出社勤務をしていただきます。 難しい場合はご相談ください。 |
勤務地 |
〒163-0810
東京都新宿区西新宿2-4-1新宿NSビル9階10階 |
業務・就業場所の補足(変更の可能性) | ■業務 業務成績や事業展開によって変更となる可能性がありますが、当面変更の予定はありません。 ■勤務地 現在、東京・大阪・福岡に拠点がありますが、勤務地変更の可能性は当面なく、発生する場合は事前に相談の上で決定します。 |
就業時間 |
09:00 〜
18:00
上記は勤務時間の一例です。 フレックスタイム制(コアタイムなし)なので、スケジュールにあわせて調整が可能です。 |
休日 | |
休暇 | 完全週休二日制、土日祝休み 入社時有給休暇2日付与 年間有給休暇(入社半年後に10日以上付与) 年末年始休暇 夏季休暇は有給休暇消化にて各自取得(時期自由) |
福利厚生 | ◆手当等 ・交通費 全額支給 ・出張手当 2,000円/日(交通費・宿泊費は別途支給) ・学習と社内共有に対する手当 10,000円/月(対象者のみ) ・コミュニケーション手当 上限7,000円/月(対象者のみ) ・子ども教育手当(中学卒業の年齢まで) ・書籍購入補助 上限3,000円/月 ※但し、今後金額や支給の有無について変更となる可能性があります。 ◆その他 ・各種保険完備 ・法人プラン契約中サービス ベネフィットステーション(従業員向け優待サービス)・audiobook(音声読書アプリ)・あすけん(食事管理アプリ) ・PC、スマホ貸与 ・年1回の表彰制度あり(報酬あり) ・月1回のMVP選出あり(MVPは食事会に招待) ・推薦図書配布 ・副業可(事前申請・許可が必要です) |
会社について
株式会社FCE
株式会社FCEは「チャレンジあふれる未来をつくる」をミッションとして、チャレンジする環境・時間づくりを支援する【DX推進コンサルティング】とチャレンジできる人を育む支援をする【人財育成コンサルティング(HR・Education・Publishing事業)】、その2つが重なるHRDX・EducationDXの領域で事業展開をしています。
事業内容
【DX推進コンサルティング】 「業務プロセスを新たなテクノロジーによって『構造的』に⾰新し、⼈の『価値ある時間』を創り出す」 専⾨スキルがなくとも業務を⾃動化できる企業向けソフトウェアを開発し、提供しています。 ・プログラミング不要で業務を自動化『RPAロボパットDX』 【⼈財育成コンサルティング事業】 ーHR/HRDX「働くをもっとおもしろくする」ー 中⼩ベンチャーから⼤⼿企業までの⼈財育成や組織づくりを⽀援します。 ・オンライン学習サービス『Smart Boarding』 ・リーダー育成研修『7つの習慣®研修 Business Ownership』 ・会議型コンサルティング『xDrive』 ・評価制度構築支援『AXIS』 ーEducation/EducationDX「“きょういく”を通じて⾃ら道を切り拓き、他者の挑戦を⼼から応援する未来をつくる」ー ⼦どもたちの主体性を育み、⾃⼰肯定感を⾼める授業プログラムや教員向けのWEBサービスを開発し、全国の学校や学習塾に提供をしています。 ・生きる力を育むプログラム『7つの習慣J🄬』 ・ふりかえり力を高める手帳『フォーサイト』 ・授業研修ができるサービス『Find!アクティブラーナー』 ーPublishingー 世界で4,000万⼈に読まれているビジネス書『7つの習慣』を始めとする書籍の出版を⼿掛けています。出版という枠組みにとらわれず、オンラインサロンの運営や”セルフ”コーチングという独⾃のプログラムを開発・リリースする等、新規事業の開発に積極的です。 ・書籍『7つの習慣』 ・自己対話力を身につける『7つの習慣セルフコーチング』資格講座
企業情報
設立 | 2017年4月 |
---|---|
代表者 | 石川 淳悦 |
資本金(準備金を含む) | 7億円 ※ 2025年3月時点 |
売上 | 50億円 ※ 2024年9月時点 |
従業員数 | 270人 |
本社所在地 |
〒163-0810
東京都新宿区西新宿2-4-1新宿NSビル9階10階 |
ホームページ | https://fce-hd.co.jp/ |