日本有数NPO】社会問題の凝縮領域で労務としてソーシャルインパクトを社会実装する

労務 正社員 年収:360万〜600万円

今回の募集について

子どもの自殺者数が過去最多を記録しています。私たちは、社会変動がもたらした極めて深刻な構造的帰結に対峙し、誰も自殺に追い込まれることのない生き心地のよい社会を実現するため、様々な「ソーシャルインフラ」の構築に邁進しています。 しかし、あらゆる社会問題が複雑に凝集された領域であるため、深い課題解決を志向し、構造に埋め込む形でソーシャルインパクトを社会実装するために、異なるセクターからの専門性の移転が喫緊の課題となっています。 特に年間10万件規模の相談事業においては、相談者に向き合うことを最優先に、昨年までは毎年約100人(2021年には250人)を採用して垂直立ち上げを行った結果、まさしくスタートアップのような熱気とその裏返しとしてのカオスに直面しています。 ※コーポレート責任者はスタートアップ出身 そのため、カオスを多様性としてポジティブに転換しつつ、組織と事業の双方を俯瞰しながら基盤強化することが重要なフェーズに突入しています。 ■なぜやるのか 年間の自殺者数は、2020年にリーマンショック後の2009年以来初めて増加に転じ、2022年・2024年には小中高生の自殺者数が警察庁による1978年の統計開始後最多となりました。 SNS等の浸透、またコロナ禍が、日本のみならず世界中で私たち一人ひとりを取り巻く環境を急激に変え、「死にたい」「消えたい」という切迫した状況がかつてないほど身近に存在しています。しかしながら、相談支援の受け皿は不足しているのが現状です。 私たちは現代社会の極めて深刻な課題がここにあると考え、この課題を事業によって解決しようとしています。それにより、「死にたい」「消えたい」という危機に孤独に直面する社会から、自身の存在に意味を感じて生きていける社会へと、社会のあり方を根底から変えることを目指しています。

業務内容

ライフリンクのコーポレート部門は「管理」ではなく「基盤強化による事業推進」をミッションとしています(事業基盤推進部)。日本の自殺対策がどうあるべきかという最上流を発想起点とし、その実現のために事業/組織が何をすべきかという視座から課題解決を定義し、組織横断的なソリューションの巻き込み/実行を行います。 そのため今回は労務面での牽引メンバー募集ではあるものの、スキルやご志向に応じて、採用、人事、組織開発、内部統制、法務、総務など労務周辺領域を中心にコーポレート全般に携わり事業推進いただきます。また希望と状況が合致すれば労務周辺領域だけでなく、経理、情シス、さらには事業サイドのポジションにチャレンジする機会提供も可能です。 まずは入口として労務のルーティンとオペレーション改善を両輪とするご活躍を想定しています。 ■定常業務 ・勤怠管理 ・シフト管理データをマージしての労務の予実管理 ・複雑な勤怠データを基にした給与計算用データの作成(処理は社労士) ・入退職対応 ・社会保険手続き ・安全衛生管理 ・労務ヘルプデスク ■プロジェクト ・組織横断での労務BPR、経営改革 ※採用/契約/シフト/給与計算/労務管理/休退職など包括 ・就業規則など各種規程の抜本的改訂/新設、労使協定 ・労務管理ツールの導入検討、DBリプレイス ・法改正など法令対応の洗い出し ・リワーク/復職準備性評価の仕組み化 ・労務対応の型化、判断基準の整備、および個別配慮の深堀 ・BPO検討のための業務デューデリジェンス/見える化

その他

■契約形態 ・単年度毎に厚労省公募採択を受けて事業運営しているため、全職員が年度末までの有期労働契約となっています ・契約期間は契約日から2026年3月31日までとし、業務水準や2026年度の相談事業継続をもとに契約更新する場合があります(更新上限無し) ・このように事業特性のため有期契約にはなりますが、中長期的に自殺対策にコミットしたいという想いのある方を歓迎しています ■ポジションの魅力 【「気持ち」に向き合う事業】 一般的な事業ではモノ・コト・ヒトを対象としますが、ライフリンクの事業ではヒトの「気持ち」に向き合います。「気持ち」という稀有な、そして今後の日本社会にとって一層重要になるだろう事業領域の経験を積めます。 【ミッションドリブン】【想いドリブン】 死にたい気持ちに向き合うというミッションへの比類のない真摯なコミット/高い解像度がコアカルチャーとして浸透しており、その強い想いをドライバーとする事業推進の経験を積めます。 【BPRによるEmployee Success】 想いの強さゆえの固着化が課題となっているため、1人ひとりの多様な想いを今まで以上に力にできる組織を目指し、多方面で業務改善を立案、伴走型で実行していくというDEI&B起点での業務コンサルの経験を積めます。

求めている人材

応募条件・スキル

■必須 【次のいずれかの経験】 ・全般的な労務経験・法制度知識(変則的な勤務形態についての課題対応ができる) ・契約書など法的文書の作文経験(法的論点整理/専門家議論をもとに事業最適を実現できる) ・Excelの高い技能 【志向】 ・泥臭い現場理解/協働 ・落ちているボールを自ら発見/拾い/実行 ・曖昧さ耐性/不確実性マネジメント ・細部/正確へのコミット ■歓迎 ・士業事務所での就業経験(社労士事務所、会計事務所、弁護士事務所) ・不規則度の高いシフト勤務の給与計算経験(100名以上尚可) ・システム導入経験(SaaS/ノーコード尚可)

資格

必須
特になし
歓迎
特になし

募集要項

雇用形態
正社員
職種
労務
年収 360万〜600万円
勤務形態
原則出社

■柔軟な働き方を支援 業務特性や繁忙状況にも拠るものの、一部リモートワークや時差出勤が可能です。また育児/介護などご事情を踏まえて、柔軟に勤務日数、勤務時間(時短含む)の設計が可能です。ご相談ください。

勤務地 〒100-8111
東京都千代田区(匿名相談事業運営のため詳細住所は非公開ですが交通利便性の高い場所です ※郵便番号はダミー)
業務・就業場所の補足(変更の可能性)

※就業の場所/従事すべき業務は法人の指定により変更される場合あり

就業時間 10:00 〜 19:00

時差出勤可

休日
120日以上
土日祝休み
休暇
慶弔休暇
年末年始休暇
育児休暇
産前休暇
産後休暇
介護休暇
女性休暇
その他休暇

有給休暇 母性健康管理の休暇 裁判員休暇 他

福利厚生
社会保険完備
健康診断
通勤手当
フリードリンク
時短勤務実績
在宅勤務実績

健康診断オプション費用補助 メンタルヘルスケア窓口常設 他

無料 今のお気持ちを教えてください
応募画面に進む

会社について

NPO法人ライフリンク

誰も自殺に追い込まれることのない「生き心地の良い社会」の実現に向けて、自殺防止相談を含めた自殺対策(生きる支援)の「社会的インフラの構築」を目指しています。 そのためには自殺対策を社会全体で推し進めることが重要であり、「つながり」をキーワードに、様々な事業開発/政策創造を行っています。

事業内容

■直近事例 これまでにない新しい自殺対策のアプローチとして、2024年3月に子ども・若者向けのWeb空間「かくれてしまえばいいのです」をローンチ。月間200万アクセスを記録。 https://note.com/lifelink/n/n549dc17bf1c9 ■事業フィールド 事業モデルやポジショニングの観点からも特筆できることがあります。 それは、長年ハブとなって多くの団体とアライアンスを組んでPoCや事業化のコアを担ってきたこと、自団体で支援活動・居場所活動を実施していること、そしてそれを政策モデルの形に落とし込んでいることです。 一般的に事業立ち上げにおいては、所謂リボンモデルのような手法でプロセス間の不の解消を構想することも多いと思われますが、私たちは当初から一連のプロセスを自団体ないし他団体との協働で抱え事業運営することで、セクターの不や現場に対する高い解像度を有しています。 そしてバーティカルに事業面積を拡大する端点には行政・政治があり、事業で得た再現性のある知見を政策提言・連携という形で法制度・行政業務へと接着させ、社会に還元しています。

企業情報

設立 2004年10月
代表者 清水康之
従業員数 252人
本社所在地 〒100-8111
東京都千代田区(匿名相談事業運営のため詳細住所は非公開ですが交通利便性の高い場所です ※郵便番号はダミー)
ホームページ https://lifelink.or.jp/
無料 今のお気持ちを教えてください
応募画面に進む
無料 今のお気持ちを教えてください
応募画面に進む