幹部型(ESTJ)に向いている職業8選|向かない職業と長所短所も解説|MBTI(16パーソナリティ)
16Personalities性格診断テストでの自己分析で、自分に合った職業を選びたいと考える人は多そうです。自己分析を掘り下げて行うと強みや弱みへの理解に繋がり、満足度の高い転職活動を目指せるでしょう。
この記事では、ESTJ(幹部型)の特徴を踏まえた上で適した職業を解説します。
- ESTJ(幹部型)とは
- 「ESTJ-A」と「ESTJ-T」の違いは?
- 「ESTJ-A」の特徴
- 「ESTJ-T」の特徴
- ①現実主義者
- ②計画的
- ③信頼感がある
- ①頑固
- ②批判的
- ③自己中心的
- ①ルールや規則に忠実な仕事
- ②リーダーシップを取る仕事
- ③論理に基づいて長期的な計画を立てる仕事
- ①クリエイティブな仕事
- ②単純作業の仕事
- ③予測不可能な状況が多い仕事
サイト名 | 特徴 | 詳細 | WARCエージェント | ハイクラス×ベンチャー専門転職なら! ・取引企業数900社以上 ・転職後平均年収880万以上 |
無料登録へ |
---|---|---|
キャリアインデックス(ハイクラス) | 日本最大級の転職サイト ・求人数200万件以上 ・有名転職サイトをまとめて利用できる |
無料登録へ |
ビズリーチ | ハイクラス専門転職なら! ・取引企業数23,500社以上 ・ヘッドハンターからスカウトが届く |
無料登録へ |
リクルートエージェント | 業界最大数の求人数 ・厳選非公開求人21万件(営業・ITなどに強い) ・書類添削や面談対策など専門コンサルタントがフルサポート |
無料登録へ |
※時間がない方へ・・記事を読む時間が無い方でバックオフィス系の転職を検討中の方は、まずは「WARCエージェント」に無料登録してみましょう!
ESTJ(幹部型)とは
ESTJ(幹部型)の具体的な特徴は16Personalities性格診断テストに用いる4つの項目から説明できます。
- 外向型(E) 内向型(I)
- 感覚型(S) 直感型(N)
- 思考型(T) 感情型(F)
- 判断型(J) 知覚型(P)
ESTJは外向型(E)、感覚型(S)、思考型(T)、判断型(J)の4つの特徴を持つタイプです。集団の中ではプロジェクトを中心的に進める存在として溶け込み、事実や経験をもとに判断しメンバーを率います。物事の決断には感情を挟まず、誰が見ても正しいかどうかを判断基準にする論理派です。真面目さやひたむきさを評価されることが多く、周囲から推薦されてリーダーになる場面も多々あります。
参考:NERIS Analytics Limited「無料性格診断テスト」
「ESTJ-A」と「ESTJ-T」の違いは?
ESTJには「ESTJ-A」と「ESTJ-T」の2種類があり、違いが気になる人も多そうです。それぞれには性格の違いがあり、同じESTJでも若干タイプが異なることを理解しましょう。
「ESTJ-A」の特徴
ESTJ-Aは「自己主張型」と言われ、以下のような強みと弱みを持ちます。
強み | 弱み |
---|---|
常に自信を持ち、積極的に行動する | 自信過剰で、自己主張が強すぎることがある |
リーダーシップを発揮する | 細かいことに気づけないことがある |
自信に満ち溢れているESTJ-Aは、積極性があり主体的に行動を起こすことが得意です。アグレッシブなためリーダーを任されることも多く、周囲に頼られる存在でもあります。
一方で、自信過剰なため周りの人から主張が強すぎると思われることも、少なくありません。目先の目標達成にとらわれ、肝心なポイントを見過ごしてしまう人もいます。
リーダー気質を大切にしつつ、細かいポイントの見落としに気をつけるとESTJ-Aの持ち味を活かせるでしょう。
「ESTJ-T」の特徴
一方、神経型と言われるESTJ-Tには、以下のような特徴があります。
強み | 弱み |
---|---|
人の感情に寄り添える | 周囲からの批判が頭に浮かぶ |
勤勉で目標達成への努力を惜しまない | なかなか行動に移せない |
ESTJ-Tは人の心を読み取ることが得意なため、関わる相手は心地よい気分になります。真面目な側面もあるので、周囲から勤勉に思われることも多いでしょう。
ただ、ESTJ-Tはもともと敏感気質であるため、本人は生きづらさを感じていることも少なくありません。周囲からの批判が頭に浮かび、やりたいことをなかなか行動に移せないという特徴もあります。
ESTJ-Tの繊細さは強みになることもあるので、自分の特性に合った職業を選ぶと高いモチベーションを保ちながら働けるでしょう。
ESTJ(幹部型)の強みを理解しよう
ESTJの全体的な特徴がわかったところで、社会で活かせる強みを知りたいところです。物事を順序立てて進め、周囲から慕われるリーダー気質がある部分を理解しましょう。
①現実主義者
ESTJはコミュニティ内で物事を判断する際、経験をもとに決断する現実主義者です。社会人生活の中では組織のあり方を決めるための決定ごとが多く、その一つひとつに根拠が求められます。ESTJはあらゆる物事を決める際、具体的で誰もが納得できるような理由を探すことが得意です。難しい課題に直面しても筋道立ててスムーズに判断し、メンバーを正しい方向に行動させることができます。
②計画的
ESTJは組織の中ではルールを好み、複数のタスクを計画的に進めたいと考える規則正しいタイプです。仕事ではあらゆるタスクが不規則に生じるため、すべきことの整理ができないとスムーズに業務が進まず苦労します。規律を正しく守ることを好むESTJはスケジュール作成が得意なため、タスクを期限から逆算して取り組むタイプです。確かな計画性を持つため、周囲からは安心して物事を任せられると思われています。
③信頼感がある
前述した通り、ESTJは現実的で計画的な面があるため、周囲から信頼してもらいやすいタイプです。どれだけ忙しくても人との約束は必ず守り、ミーティングがあれば時間までにタスクを片付け定刻通りに出席します。リーダーとして任されたことは全て責任を持って行う、誠実な有言実行タイプとも言えるでしょう。また、周囲との関わりも大切にするので、上司と部下どちらからも慕われます。
ESTJ(幹部型)の弱みを理解しよう
ESTJの強みを理解したところで、弱みについて気になった人も多そうです。意志が強いことや現実思考的な部分から、柔軟さに欠ける点に注意しましょう。
①頑固
ESTJは意志が強いあまり融通が効かず、周囲からは頑固者だと思われることもあります。社会人生活で課題に直面した際、意志だけでは処理できない事柄でも、柔軟に対応することでスムーズに進むケースもあるものです。ESTJは最初に決めたやり方を貫くことを良しとするため、かえって物事が滞ってしまうケースは珍しくありません。課題が上手く進まないと感じる時は、周りの意見に耳を傾けると新たな発見が生まれるでしょう。
②批判的
ESTJは他人と切磋琢磨したいという思いが強いあまり、メンバーとのやり取りの際に批判的な言い方になることがあります。自分だけでなく他人に対しても高いレベルを求めるため、直接的な言い方をして相手を傷つけてしまいがちです。他人の働きぶりに対して指摘するのは良いことですが、言葉によっては相手が傷つく場合があります。落ち着いて相手の心情を考えながら言葉選びをすると、トラブルが少なく済むでしょう。
③自己中心的
ESTJは現実思考であり物事を広く捉えることが苦手なため、自己中心的と思われる場面も多いタイプです。ESTJにとっての世界は今見えていることが全てであり、将来的な可能性を信じての行動は不安に感じます。また、相手からの要望を受ける際は自分を基準にして考えるため、多様な価値観への理解にも苦手意識があるようです。たまには相手を信頼して判断を委ねるようにすると、メンバーの成長やESTJの負担軽減にも繋がるでしょう。
ESTJ(幹部型)と相性の良い仕事とは?
ESTJの特徴を理解したところで、強みを活かせる職業について知りたいところです。以下のような職業は、ESTJに向いていると言えるでしょう。
- 警察官
- マーケティング
- 経営コンサルタント
ESTJのリーダーシップや計画性を活かせる職業を、次節から解説します。
①ルールや規則に忠実な仕事
規則正しいESTJにとって、以下のようなルールや規則に忠実な姿勢を求められる仕事は向いています。
- 警察
- 裁判官
- 弁護士
上記の仕事は法律やルールをもとに、人の行いへの判断を行う職業です。行いへの判断は厳正にされるべきものであり、正しい決断にはルールや過去の判例への深い理解が求められます。ESTJの持つ論理性や客観的な視点は、公正な判断が求められる上記の職業で活かせると考えられます。
②リーダーシップを取る仕事
チームをまとめることが得意なESTJにとって、以下のようなリーダーシップを取る仕事でも活躍できると考えられます。
- コーチ業
- マーケティング
上記の職業はクライアントが目標を達成するために、必要な情報収集や課題の洗い出しを行う仕事です。クライアントを導く際に必要となる相手の現状理解には、ESTJの現実思考が役に立つでしょう。また、コーチのような人を率いる仕事には、高いリーダーシップが求められます。ESTJが持つ計画性や影響力は、周囲の信頼感に繋がると考えられます。
③論理に基づいて長期的な計画を立てる仕事
物事を段取り良く進められるESTJにとって、以下のような計画性を求められる仕事が向いています。
- 営業
- 不動産売買仲介
- 経営コンサルタント
上記の仕事で成果を出すには、ゴールから逆算した戦略的な計画策定が必要です。また、クライアントと一緒に目的を達成する仕事では、すべきことの必要性を相手にわかりやすく伝える論理性も求められます。ESTJのスケジュール管理力や筋道立てて考える力は、クライアントに納得してもらい伴走するタイプの上記の仕事で活かせるでしょう。
弱みから考えるESTJ(幹部型)が避けるべき仕事
ルールを好み周囲をリーダー性で率いることが得意なESTJには、以下のような職業は向いていない可能性があるでしょう。
- ライター
- 組み立てラインの作業員
- 保育士
上記の職業がESTJに向かないと考えられる理由を、次節から詳しく解説します。
①クリエイティブな仕事
ルールを好むESTJにとって、以下の職業は苦痛である可能性があります。
- 作家
- 写真家
- デザイナー
上記の仕事は今までになかった斬新なアイデアや、自由な発想力を求められる仕事です。ルールや規律に沿っての行動が好きなESTJにとって、上記のような型が決まっていない仕事は不安に感じる可能性があります。ただ、上記の仕事にはアートの基本への理解が求められるので、ESTJの論理性を講師業やディレクター業で活かせる可能性はあるでしょう。
②単純作業の仕事
リーダーシップがあり目標に向かって人を率いることが好きなESTJには、以下のような単純作業の仕事はやりがいに欠ける可能性があります。
- 事務員
- 組み立てラインの作業員
上記の職業は年間での大体の業務内容が決まっており、ルーティンワークで職場を支える仕事です。革新的に仕事を進めるというより、決められた仕事を着実にこなすスキルが求められます。チャレンジ精神に溢れるESTJにとって、他人から目標を決められる仕事は退屈に感じるかもしれません。ただ、ESTJには高い注意力があるので、上記の仕事のリーダーポジションで活躍できる可能性は大いにあるでしょう。
③予測不可能な状況が多い仕事
物事の判断は白黒はっきりつけたいと考えるESTJにとって、以下のような予測不可能な状況が多い仕事は向いていないと考えられます。
- 保育士
- カウンセラー
- セラピスト
上記の職業は人間を相手とする上、人の感情に時間をかけて向き合う仕事です。人間の感情は白黒はっきりつけられるものではなく、多色のグラデーションのような不確実な存在だと言われています。物事の是非を明確にしたいESTJにとって、上記の仕事では人との関わり方に苦しむかもしれません。ただし、ESTJが持つリーダー性はどの職場でも活かせるので、上記の職場の経営者ポジションでスキルを活かせる可能性があります。
幹部型(ESTJ)に向いている職業を知って就職活動に生かそう
ルールに忠実で計画的なINFJには、リーダー業や法律のプロのような職業が向いています。一方で、ESTJの自己中心的な面や頑固さにより、コミュニティから浮いてしまわないように気をつけたいところです。
16Personalities性格診断テストでESTJタイプだった人は、当記事を参考にしながら自分の能力を存分に発揮できる職業選択を行いましょう。
また、ESTJに向いている転職先を探すにはSYNCAの利用がおすすめです。無料で利用できる自己分析ツールにより16Personalities性格診断テストの解像度をより高め、転職に繋げましょう。
2021年にSYNCAのカスタマーサクセスとしてWARCにジョイン。コーポレート領域に特化し、求職者の転職支援から企業の採用支援の双方に従事し、BizDevとしても機能の企画立案などに携わる。